サラリーマンのブロックチェーン奮闘記

本ブログではただのサラリーマンがブロックチェーンに関して思ったこと学んだこと勉強したことをゆる〜く綴っていきます。他にも気になったことがあればその都度書きます。

10年後の仕事図鑑

ご無沙汰しております。ワタナベです!

 

本日はブロックチェーンの記事とは違うのですが、最近読んだ本の紹介をしたいと思います!

アウトプットの機会として活用させていただきます!

 

本日は堀江貴文さんと落合陽一さんの共著である「10年後の仕事図鑑」を読みました。

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 こちらの本は堀江さんと落合さんがリレー形式で今後の仕事はどうなっていくのか、どのように生きていくべきなのかが書かれています。

 

「AIに仕事を代替されないためにどのような仕事につくべきですか?」

 

AIの急速な発達によって、様々な仕事が淘汰されると言われています。

私も昨年就職活動をしていた際に説明会などで上記のような質問が多く飛び交っていました。

 

英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が発表した論文『雇用の未来ーコンピュータ化によって仕事は失われるのか』のリストによるとディープラーニングの発達により、レジ打ちや事務作業などの単純労働は愚か、頭脳を働かせる知的労働でさえ、その多くがAIとロボットに代替されると予測されている。

 

しかし、私は本にも記載されていたが、代替されることは良いことではないかと考える。なぜならば、今まで行われていた仕事を機械やAIが行ってくれるので、人間が自分のやりたいことや新しく価値を作ることのみに集中できるからである。

 

「なぜ一回やったことを何度も何度もやらなければならないのか?」

「もっと効率化したら楽になるのに。。」

 

このようなことを考えてはやらなくなることが多くなっていた。

そこがAIの発達により楽になるのであれば素晴らしい世の中になるのではないかと考える。

 

AIやロボティクスの発達により今後今まで以上のスピードで社会が変化していくであろう。急速に変化していく世の中で生き残っていくためには、「統計の外側へ向かうリスクテイク」が必要であると落合さんはこの本で言っている。

なぜならば、AIは過去のデータを元に意思決定を下すためである。

 

ですので、今までの統計の延長線上にない新しい価値を創出することが必要であり、新しい価値とは何なのかどのように価値を生み出すのかを思考し実際に行動に移す必要があると感じます。

 

また、堀江さんは必要以上にAIを恐る必要はない。

なくなる仕事リストなんてものが出回っているが実際には天気予報くらいの確率でしか当たらないとおっしゃていました。

 

そこで、私の好きな言葉の一つですが「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」という言葉で最後を締めくくっていました。

 

私の所感ばかりになってしまいましたがご容赦ください。。

やはり私はこの本を読んで、個人に価値や信用をつける必要があると感じました。

 

どうあがいてもAIの発展により少ない人員で組織は動かされるようになります。

そこでより個人に価値や信用をつけ他人のやりたいことではなく(応援することは必要で大切であると思いますが)自分のやりたいことを愚直に行うことが必要であると感じました。

私ももっともっと発信していき、価値をつけて生きたいです!

 

それでは今日もありがとうございました!